黒龍くん食欲全開!!

最近気温がぐんぐん上がって食欲が激増した黒龍くん。

ん?

さてさて本日は・・・。

!

ごはんやーーーー!!

黒龍くんの大好きなおくらでーす♪

おくらを頬張る

ガキっと皿をかじる

あ。

勢い余ってお皿をかじる黒龍くん。

ガキガキ皿をかじり続ける

ちょっとちょっと!それお皿!!!

カタイ・・・

・・・そりゃそーよ。お皿だもん。

オクラはこっち。

やっとおくらを頬張る

お皿を噛み砕く勢いの黒龍くん。

とーみょーーー!!

白目をむきつつこちらも大好きな豆苗を頬張る。

んまい、んまい、とーみょー、んまい

んまいか、んまいか。とーみょーんまいか♪

黒龍くんが喜んでくれるとおかーはんは大満足ですよ♪

小休止

消化をするためかちょくちょく休止をする黒龍くん。

ばぐっと豆苗を食べる

再開しては、ふーーー。

休止。

再開。♪

再開しては、

小休止。

休止。

休止。ぷっくーーーーー。

たくさん食べるとアゴがパンパンに。

ふーーー。ちょっとしぼむ

ちょっと休止するとしぼむ。

消化しつつゆっくり食べる。健康第一よ。

 

ちょっと一気に食べ過ぎなのでご飯をちょびっと遠くへ移動。

あっち行った。

でもごはんを追いかけて行った黒龍くん。

ごきげん♪

食欲があるのはとっても嬉しいことです。

 

 

 

冬期の活動停止(冬眠)

フトアゴヒゲトカゲは変温動物です。
変温動物とは自分で体温調節をする事が出来ず、外気温に大きく影響される動物の事です。
ですので、冬の間は外気温に合わせて一気に体温が下がります。
そのため野生のトカゲは冬になると冬眠するのです。

家庭で飼われているフトアゴヒゲトカゲは年中適温(のはず)です。
冬眠の必要はありません。
しかし、フトアゴヒゲトカゲはケージ内の適温内にいても外気温が下がると活動量が落ちる事があります。
それは外気温を察している・・・可能性があると聞いた事がありますが定かではありません。

要するに、どれだけケージ内を適温にしていても冬眠モードに入ってしまう事がある。
と言う事なのです。

2年前、我が家のフトアゴは「冬期の活動停止」に入りました。

フトアゴヒゲトカゲは生後18ヶ月を過ぎると冬季の活動停止の状態になる事があります。

活動停止になるとどうなる?

●バスキングをしなくなる

●餌を食べなくなる(食べても少しだけ。)

●昼間も活動せずに、寝てばかりいる。

●気温の低いところ(シェルターの中やケージの隅など)にいる事が多くなる。

などがあります。

一見体調が悪いのかと思ってしまいがちな行動です。

この急激な変化に驚いて獣医さんへ連れて行き、活動停止を知らない獣医さんに不適切な処置をされてしまう事もあるそうなので十分に観察してあげてください。

しかし、病気の場合もあります。

冬期の活動停止ではない場合は?

●急激に体重が減少する。(活動停止の場合はほぼ減少は無し。しても少しです。)

●目が落ちくぼんでくる。

●けいれんや、げっぷ、しゃっくりなどがある。

●大きく口を開けている。

などの症状が現れるので、その場合は信頼の出来る獣医さんに診てもらってください。

そして、もし活動停止に入ってしまったらどうすれば良いのか。

もし活動停止に入ってしまったら?

一般的には、

●活動停止状態に入ると、ケージ温度を16℃〜21℃に。

●バスキングライトの点灯時間を8〜10時間ほどにする。(点灯時間を短くする)

●バスキングライトのワット数を下げる。

要するに自然界の温暖な地方の冬季を再現します。

通常この期間は2週間〜3ヶ月ほど続きます。

(期間は個体によってバラバラです)

春になり、気温が上がると元どおりバスキングをし始めます。

その時には水分補給を忘れずに行い、餌も用意してあげましょう。

活動停止中のフトアゴヒゲトカゲ↑シェルターには入らずこの位置で3週間を過ごしました。昼間は目は開いています。かなりぼ〜〜っとしていますが起きているようです。

↓こちらの本に(私が探した中では)唯一、冬季の活動停止についての記事が載っていました。

なかなかお高いですが、大切なフトアゴちゃんのためにも読んでみる価値はあるかと思いました。

※当ブログ内に書かれている内容はあくまで個人が調べたり、経験した内容です。

参考程度でご覧いただけると幸いです。

万が一トラブルが起きても自己責任でお願いいたします。

個体によって全て違いますので、よく観察してその子にベストの環境を作ってあげてください。

※間違いやご指摘がありましたらコメントを頂けますと幸いです。